下記をご確認のうえ、ご不明な点がございましたら日本赤十字社千葉県支部救護福祉課健康安全係(kyuugo@chiba.jrc.or.jp)までご連絡ください。
認定証の再発行希望について |
認定証再発行書 |
---|---|
認定証の有効期限について | 認定証発行日から5年間です。認定証を紛失した場合など、発行日が不明の方は発行した(受講した)都道府県支部にお問い合わせください。 |
救急法救急員の資格を継続したいです。 | 資格を維持するためには、講習を改めて受講いただき、検定に合格する必要があります。なお、救急員養成講習・水上安全法救助員Ⅰ養成講習を受講する方については、赤十字救急法基礎講習修了者認定証(赤十字ベーシックライフサポーター認定証)が受講資格となりますので、資格有効期限が過ぎている場合は、改めて基礎講習から受講いただく必要がございます。 |
講習申込みの入力を進めましたが、最初のページに戻ってしまいます。 | 仮申込み完了メールが届かない場合、再度お申込みから行っていただく必要があります。 |
団体申込みをしたいです(企業・法人など) | 「団体専用申込書![]() ![]() |
支部講習の領収書が欲しいです。 |
インボイス対応不要の領収書でよろしければ、コンビニでのお支払い時に受け取る受領書が、税務署等においても正式な領収書として取り扱われます。一方でインボイス対応の領収書の発行については、日本赤十字社千葉県支部 救護福祉課健康安全係(kyuugo@chiba.jrc.or.jp)まで以下の内容を記載のうえメールにてお問い合わせください。 |
支部講習の請求書が欲しいです。 |
インボイス対応不要の請求書でよろしければ、請求書は講習受講後に決済代行会社より郵送されます。インボイス対応の発行をご希望される場合は日本赤十字社千葉県支部 救護福祉課健康安全係(kyuugo@chiba.jrc.or.jp)まで以下の内容を記載のうえメールにてお問い合わせください。 |
支部講習のキャンセル待ち・振替について | キャンセル待ちおよび講習日の振替は行っておりませんので、再度お申込みください。 |
申込み完了後メールや案内が届きません。 申込みできているかわかりません。 |
仮受付メールにあるURLをクリックすると「受講受付確認メール」が届きます。これをもってお申込みは完了しておりますのでご確認ください。 |
県外に住んでいても申込みは可能ですか? | 県外の方もお申込み可能です。 |
受講後すぐに認定証が欲しいのですが。 | 認定証の送付には、講習終了後1ヶ月から1ヶ月半ほどお時間がかかりますので余裕を持ってお申込みください。 |
受講当日は何を持って行けばいいですか? | 当支部ホームページ、各講習内容に記載の持ち物をご確認ください。 |
赤十字の奉仕団に加入しているが、申込みはどうすればよいか | 日本赤十字社千葉県支部救護福祉課健康安全係までお問い合わせください。 ※県外の赤十字の奉仕団に加入している方は、インターネットでの通常申込みとなります。 電話番号:043-241-7531 受付時間:平日の午前9時から午後5時まで メールアドレス:kyuugo@chiba.jrc.or.jp |
来年度の講習予定はいつわかりますか? | 3月頃に次年度講習会の日程をホームページ上に掲載いたしますのでご確認ください。なお、会場調整によって掲載が遅れる場合がございます。 |
駐車場はありますか? |
|
スポーツトレーナー資格のために受講するのですが、AED/CPRは救急法基礎講習を受講すれば認定されますか? | 救急法基礎講習は、傷病者の観察の仕方および一次救命処置(心肺蘇生、AEDを用いた電気ショック、気道異物除去)を習得する内容となっており、検定合格者には赤十字ベーシックライフサポーター認定証を交付しています。 上記認定証が、お問い合わせいただいた資格への要件に該当するかについては、資格取得元へご確認をお願いいたします。 |
支部講習の受付開始日が知りたいです。 | 日本赤十字社千葉県支部ホームページ『講習会お申込みホーム』の【申込期間】をご確認ください。 https://www.flishc.com/attend/Chiba/ ![]() |
救急法基礎講習と救急員養成講習のセット講習はすぐに受付終了になってしまいます。 | 救急法基礎講習と救急員養成講習を別々に受講いただいても、講習内容は同じでございます。セット講習以外にも連続して開講している日程がございますので、各講習をご確認ください。 |

第2階層のインデックページに表示させる画像のため削除しないでください。(横幅680px以上の横型の画像を1枚のみ設定してください)
【この画像とテキストは、ページの公開時には表示されません】