食べ物をのどに詰まらせる事故は、高齢者などが多く発生します。特にお正月にはお餅を食べる機会も増えてきます。
事故を未然に防ぐことが最も大事ですが、もし身近にそのような状況が起こったら周りの人が対応できるようしておくことが大切です。
気道に異物を詰まらせたときの症状

- 突然、もがき苦しみ、声が出せない
- 話しかけても返答ができない
- 異常音
(狭くなった気道を空気が通ろうとするために生じる) - 顔・首・手などにチアノーゼが出てくる
対処方法
- 咳をすることが可能であれば強い咳をさせる。
- 声が出ない、十分に強い咳ができない場合は119番通報をしたうえで以下の方法を試みる。
背中をたたく

立っているか座っている場合
傷病者の頭をできるだけ低くし、胸を一方の手で支え、他方の手で左右肩甲骨の間を続けてたたきます。

寝ている場合
傷病者を横向きにし、胸と上腹部を救助者の大腿部で支え、左右肩甲骨の間を続けてたたきます。
子どもの場合
基本的には成人の場合と同じ要領で行いますが、いずれも力を加減して行うことが大切です。

幼児の場合
素早く抱きかかえるか又は大腿部で支え、頭を低くして平手(手掌基部)で背中をたたく。

乳児の場合
救助者は、自分の手で乳児のあごを支え、前腕にのせて頭の方を下げ、もう一方の手の手掌基部で背中の真中をたたきます。
上腹部を突き上げる

立っているか座っている場合
傷病者を後ろから抱くような形で、上腹部(へそのすぐ上、みぞおちより下方の位置)に握りこぶしを当て、もう一方の手でその握りこぶしを上から握り、瞬間的に手前上方に突き上げます。
※妊婦や高度な肥満者、乳児には行なわない
胸部を突き上げる

乳児の場合
乳児を仰向けにし、頭を下げ、後頭部と首(頸部)を支え、指2本で胸の真ん中(胸骨の下半分)を数回強く圧迫します。
気道異物除去の方法については、成人と子どもでは異なるため、詳しくは下記を参照ください。
もし、意識を失ったら・・・
気道異物除去を行っていても、反応(意識)がなくなった場合は、一次救命処置の手順で手当を行うことが重要となりますので、下記動画も参考にご覧ください。
成人の一次救命処置を受講してみよう!

講習の参加は「講習会のご案内」ページをご覧ください。