講習体系
赤十字の救急法の講習は「救急法基礎講習」と「救急法救急員養成講習」があり、養成講習は基礎講習修了者が受講できます。 講習受講を希望される方は「講習日程」をご覧のうえ、お申し込みください。
また、健康生活支援講習の一部の内容を短時間で学ぶ「短期講習」があります。
短期講習
地域で支える認知症
認知症の人やその家族を地域で支えるために、認知症の症状や対応を正しく理解するための講習です。
- 詳細は「地域で支える認知症」のページをご覧ください。
避難生活支援講習
災害により被災された高齢者・乳幼児と保護者の避難生活を支えるために、高齢者・乳幼児と保護者の不安を軽減し、安全と健康を守るための生活支援の方法を学びます。
- 詳細は「避難生活支援講習」のページをご覧ください。
支援員養成講習
高齢者の介護の方法のほか、生活習慣病の予防、高齢期を迎える前からの健康管理の方法、地域での高齢者支援などを学びます。
- 詳細は「支援員養成講習」のページをご覧ください。

第2階層のインデックページに表示させる画像のため削除しないでください。(横幅680px以上の横型の画像を1枚のみ設定してください)
【この画像とテキストは、ページの公開時には表示されません】