救急法
日常生活における事故防止、けがの手当て、AEDの使い方など、命を救うための正しい知識と技術を学びます。
| タイトル | 内容(項目を自由に選んでください) | 実施時間(目安) | 
|---|---|---|
| 手当ての基本 | ||
| 
			 救-1 
			傷病者の観察 | 
			30分 | |
| 
			 救-2 
			傷病者の寝かせ方・保温 | 
			15分 | |
| いざというときに備えて | ||
| 
			 救-3 
			心肺蘇生とAEDの使い方 | 
			45分 | |
| 
			 救-4 
			のどにものがつまったら | 
			15分 | |
| けがをしてしまったら | ||
| 
			 救-5 
			きずの手当て | 
			60分 | |
| 
			 救-6 
			骨折・ねんざの手当て | 
			90分 | |
| 
			 救-7 
			傷病者の搬送 | 
			20分 | 
救急法短期講習プランの展開例
大切ないのちを救うために
        - 5分
 - オリエンテーション
 - 30分
 - 手当ての基本
「傷病者の観察」救-1 - 60分
 - いざというときに備えて
「心肺蘇生とAEDの使い方」救-3 - 5分
 - まとめ
 
こんな機会におすすめ
            - AEDを設置している企業・団体・学校の研修会で
 - 自治会の防災訓練で
 
万が一のけがに備えたい
        - 5分
 - オリエンテーション
 - 60分
 - けがをしてしまったら
「きずの手当て」救-5
(止血法、三角巾を使った手当て) - 20分
 - けがをしてしまったら
「傷病者の搬送」救-7 - 5分
 - まとめ
 
こんな機会におすすめ
            - PTAの活動として
 - 学校の授業の一環として
 
上記はあくまで展開例で、講習時間や内容の組み合わせは自由です。展開方法は担当者までお気軽にご相談ください。
講習会開催のお申し込みは「講習会を開催したい」ページをご覧ください。
幼児安全法
就学前のこどもにおこりやすい事故・けがとその手当て、看病の仕方、心肺蘇生・AEDの使い方などを学びます。
| タイトル | 内容(項目を自由に選んでください) | 実施時間(目安) | 
|---|---|---|
| こどもについて | ||
幼-1 こどもの特徴(成長と発達) | 
		30分 | |
幼-2 こどもに多い病気の症状と手当てについて | 
		30分 | |
幼-3 こどもの事故防止と応急手当 | 
		90分 | |
| いざというときに備えて | ||
幼-3 乳幼児の心肺蘇生とAEDの使い方 | 
		60分 | |
幼-4 のどにものがつまったら | 
		30分 | |
幼-5 災害時の乳幼児支援 | 
		15分 | 
健康生活支援講習
家庭や社会における高齢者の介護や支援の方法、災害が起こったときに避難所で役に立つ知識と技術を学びます。
| タイトル | 内容(項目を自由に選んでください) | 実施時間(目安) | 
|---|---|---|
| 健やかな高齢期をむかえるために | ||
健-1 生活習慣病の予防、健康な高齢者を目指して | 
            30分 | |
健-2 高齢者に多い事故の予防と手当て | 
            30分 | |
| 日常生活の支援 | ||
健-3 車いすで出かけましょう(移動の技術) | 
            60分 | |
健-4 家庭でのお年寄りの介護(着替え・身体の清潔など) | 
            90分 | |
健-5 認知症高齢者の理解 | 
            30分 | |
健-6 リラクゼーション・ハンドケア | 
            25分 | |
| 災害時に備えて | ||
健-7 災害が高齢者に及ぼす影響について | 
            15分 | |
健-8 災害時に役立つ技術 | 
            40分 | 
健康生活支援講習短期講習プランの展開例
共助~災害が起こったときに、地域で支えあうために~
        - 5分
 - オリエンテーション
 - 15分
 - 災害時に備えて
「災害が高齢者に及ぼす影響について」健-7 - 40分
 - 災害時に備えて
「災害時に役立つ技術(実技:毛布を使ったガウンなど)」健-8 - 25分
 - 日常生活の支援
「リラクゼーション・ハンドケア」健-6 - 5分
 - まとめ
 
こんな機会におすすめ
            - 自治会などでの防災訓練で
 - 学校やサークル活動のイベントで
 
上記はあくまで展開例で、講習時間や内容の組み合わせは自由です。展開方法は担当者までお気軽にご相談ください。
講習会開催のお申し込みは「講習会を開催したい」ページをご覧ください。
水上安全法
水の事故を防ぐために、知っておきたい知識と技術を学びます。
| タイトル | 内容(項目を自由に選んでください) | 実施時間(目安) | 
|---|---|---|
| 水泳を安全に楽しむために | ||
水-1 泳ぐ前の準備(水の事故防止) | 
		30分 | |
水-2 監視のポイント | 
		30分 | |
| 事故にあってもあわてずにいざというときに備えて | ||
水-3 身近なもので自己保全、着衣泳 | 
		30分 | |
水-4 溺れた人を救助する方法 | 
		90分 | |
水-5 心肺蘇生とAEDの使い方 | 
		60分 | 
 上記のほかに、その他の内容で講習会を開催することができます。
 さらに詳しい内容については、担当者までお問い合せください。
お問い合わせ先
- 日本赤十字社千葉県支部(救護福祉課 健康安全係)
 - 〒260-8509 千葉市中央区千葉港5番7号
 - 電話番号:043-241-7531(内線:541・542)
 - 受付時間:平日の午前9時から午後5時まで
 




