千葉県赤十字防災ボランティアとは
防災ボランティアとは、災害発生時および発生後に、 被災地において復旧・復興活動を行うボランティア を指します。
赤十字防災ボランティアはこの活動の中で、被災者 の方々がいち早く元の生活に戻れるように支援する ことを中心に活動を行っております。
千葉県赤十字防災ボランティアへの登録
赤十字防災ボランティア一般説明会にご参加いただき、活動内容の説明と応急手当等の 簡単な実技体験をしていただき、趣旨にご賛同いただけた方に個人登録をいただいており ます。
また、登録をいただいた方はご自身の居住されているブロックの所属となり、年間を通 じた活動を行っていただきます。 この活動は強制ではありませんので、ご自身の都合の合わせご参加いただけます。
千葉県赤十字防災ボランティアのブロック体制
*登録後、ご自身の居住されている下記のブロックに所属となります。
- 第 1 ブロック 中央(千葉市、習志野市、八千代市、市原市)
- 第 2 ブロック 西部(市川市、船橋市、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市、浦安市)
- 第 3 ブロック 印旛(成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、 酒々井町、栄町)
- 第 4 ブロック 東部(銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、神崎町、多古町、東庄町)
- 第 5 ブロック 南部(東金市、山武市、大網白里市、九十九里町、芝山町、横芝光町)
- 第 6 ブロック 東南(茂原市、いすみ市、一宮町、睦沢町、長生町、白子町、長柄町、 長南町、大多喜町、御宿町)
- 第 7 ブロック 南部(館山市、木更津市、勝浦市、鴨川市、君津市、富津市、袖ケ浦市、 南房総市、鋸南町)
- その他 県外(転居等により、千葉県に居住されていない方)
千葉県赤十字防災ボランティアの活動
各ブロックごとに、平時から訓練や研修を企画し、災害救護活動におけるノウハウを習 得し、災害が発生した際には、日本赤十字社の行う活動(情報収集、応急手当、炊き出し、 安否調査、救援物資の輸送・配分、避難所での世話等)に参加します。
また有事の際は、社会福祉協議会の設置する災害ボランティアセンターでの活動に共同、 協力し災害ボランティアセンターの運営補助等を行っていきます。
活動例

災害救護訓練参加の様子 (救護班との打合せ)

防災ボランティアリーダー・地区リーダー 研修会の様子
(図上訓練)
(図上訓練)

防災ボランティア研修会の様子
(フットケア体験)
(フットケア体験)

防災ボランティア一般説明会の様子
(テント設営訓練)
(テント設営訓練)