
今、学校教育では「生きる力」を育てるために、基礎的・基本的知識の習得はもちろんのこと、自ら学び自ら考え行動する力の育成が求められています。
青少年赤十字は、学校教育の中での実践活動を通し、他者との関わりの中で人の命を大切にし、人々の福祉に貢献できる自律した幼児・児童・生徒の育成を目指しています。
青少年赤十字の活動について
各種紹介

事業の紹介
青少年赤十字は、第一次世界大戦中(1914年~1918年)、カナダ、アメリカ、オーストラリア、イタリアの児童がヨーロッパで被災した児童達に慰問品や手紙を贈って力づけようと、赤十字に依頼したことがきっかけとなって誕生しました。日本では、大正11年(1922年)に滋賀県の小学校で誕生し、現在に至っています。学校教育の中での実践活動を通し、他者との関わりの中で人の命を大切にし、人々の福祉に貢献できる自律した幼児・児童・生徒の育成を目指しています。

主な活動内容について
小・中・高等学校、幼稚園、保育所の中に組織され、学校・幼稚園(所)の先生や保育士が指導者となります。それぞれの教育方針に基づいて自主的に青少年赤十字を採用し、実態に即した活動を計画し、実践していただいています。


青少年赤十字の学習支援プログラム
青少年赤十字では、体験活動や技術の習得を通した学習支援を行っており、指導者およびJRCメンバー対象に研修等の機会を提供しているほか、各種赤十字奉仕団(ボランティア)と協力し、「総合的な学習(探求)の時間」等で体験学習を行う学校(園)へ指導者の派遣や、各種資機材の貸し出しを行っています。

先生方へ・青少年赤十字に登録する
体験から学ぶことは、子どもたちを大きく飛躍させます。
学校(園)で活かせる青少年赤十字プログラムをご活用いただき、総合的な学習の時間や、教科学習、部活動、学級・児童集会・生徒会・委員会活動等の様々な場面で活用してみませんか。